誰もが幸せになりたいと思っているはずですが、自分がどのような幸せを望んでいるのかは、意外なほどあいまいです。
今回は、キャシー・モギルナー・ホームズ准教授(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の幸福についての研究をご紹介します。

ホームズ准教授たちの調査では、「ひとときに体験する幸福感」と「後から思い出して感じる幸福感」、そのどちらを重視するかは、人生における幸せの形を左右しうることが判明したそうです。以下は今年のはじめハーバード・ビジネス・レビューに掲載されたものです。

🔴体験すること?思い出すこと?

人はどのような幸せを望んでいるのでしょう。ひとときに体験する幸せでしょうか。それとも、振り返って幸せな時間だったと思い出せることでしょうか。

ノーベル賞受賞者のダニエル・カーネマン教授は、この区別を「人生で幸せを体験すること」か「人生を振り返って幸せを感じること」と言い表しています。少し時間をとって、自分がどちらの幸せを求めているか、自問してみましょう。

このような区別は、意味がないようにも思えるかもしれません。結局のところ、幸せに過ごした時間は、幸せだったと思い出すことも多い。美味しい食事とワインを前によき友と過ごす晩は、幸せな体験であるとともに、幸せな記憶となるでしょう。同様に、プロジェクトのメンバーにお気に入りの同僚がいて、内容も興味深いものであれば、取り組むのも振り返るのも楽しいことでしょう。

とはいえ、この2つは必ずしも同時に連動して生じるわけではないのです。

テレビの前でくつろいで過ごした週末は、そのときは幸せな体験ですが、記憶には残らず、後から考えると罪悪感すら招くこともあります。幼い子どもと動物園で過ごす1日は、苛立たしい時間が多いかもしれませんが、ひとときの喜びがあればその日は幸せな思い出になります。夜遅くまで残業した週は、けっして楽しい体験ではありませんが、その結果が大きな成功につながれば、振り返ってみると満足感を味わうでしょう。

幸福について研究する学者たちは、どの形の幸せを測定し追求すべきかについては長きにわたり取り組んできましたが、これら2種類の幸せのどちらを求めているかという単純な問いを人々に尋ねたことはありませんでした。でも幸せになる方法を見出したいのなら、人はどのタイプの幸せを真に望むかを、理解することが役に立つと考えられます。

🔴時間の幅と文化差

我々は『ジャーナル・オブ・ポジティブ・サイコロジー』誌に最近発表した一連の研究の中で、何千もの人々(18~81歳)に、「体験による幸福」と「記憶による幸福」のどちらを好むかを直接尋ねました。その結果、どの時間の幅で考えるか、および文化によって、嗜好は異なることがわかました。

欧米ではほとんどの人が、1日という期間で考える場合と、生涯の場合で答えが異なっていました。結局は日々の積み重ねがその人の人生になるにもかかわらず、です。これは興味深い発見でした。人は、時間単位で判断を下すと、生涯で望むと答えたのとは最終的に異なる形の幸せに行きつく可能性があるのです。

我々は試験の1つで、1145人の米国人に次の質問をしました。長い時間枠(生涯または今後1年間)か、短い時間枠(これから1日間または1時間)のいずれかにおいて、体験による幸福(ひとときに体験する幸せ)と、記憶による幸福(後から振り返って感じる幸せ)のどちらかを選ぶか、です。

参加者の過半数は、生涯または今後1年間では、記憶による幸福よりも体験による幸福を選びました(生涯・体験は79%、1年間・体験は65%)。一方、今後1時間や1日間にどちらを望むかを選んだ際には、体験と記憶はほぼ均等に分かれました(1時間・体験は49%、1日・体験は48%)。このパターンは、個々人の全体的な幸福度、衝動性、年齢、世帯収入、配偶者の有無、あるいは子どもの有無による影響を受けていません。

参加者が決定を下した後には、理由を説明する短い文章を書いてもらいました。その結果、体験による幸福を望んだ人は、たいていが「カルペ・ディエム」――未来は不確かで人生は短いのだから、この瞬間を大切にすべき、という哲学への信奉を表明しました。一方、記憶による幸福を選んだ人の説明は幅広く、長続きする幸福を望む気持ちや、思い出を大事に胸にしまっておきたいという懐旧の情、より生産的だと感じられ誇りに思えるため、などでした。

このように、人は一生のような長い時間について考えるよう求められると、より哲学的(カルペ・ディエム)になり、ひとときに体験する幸せを求めるという答えが多く、1日や1時間で考える場合には、まるで清教徒の労働倫理観が出現したかのようでした。つまり、後で振り返って幸せを感じることができるよう、いまこの瞬間の幸せを手放して働こう、という人が多かったわけです。

もちろん、このような精神は、人生のある時期には必要です。しかし、それを当たり前にすることがあまりに多いと、幸せを経験する機会を逃すことにつながりかねません。つかめなかった幸福の瞬間が積み重なり、(一般的に信じられている)幸せな人生の要素に逆行してしまう場合もあるのです。

 

我々は研究結果の頑健性を検証するために、さらなる試験をいくつか実施しました。1つの試験は、記憶による幸福の定義を参加者にいくつかの異なる言葉遣いで示し、特定の説明で結果が左右されるかを調べました。

別の試験では、考慮対象の1時間がいつ訪れるかを変化させてみました(「今日の1時間」か「人生の終盤の1時間」)。切迫感と、もしかしたら焦燥感が、参加者の選択に対して影響を及ぼすかどうかを調べるためです。

どちらのケースでも、これらの設定によるパターンの変化は認められませんでした。生涯については、ほとんどの人が記憶よりも体験による幸福を選びました。しかし1時間については、半数が記憶による幸福を選んだのです。

🔴欧米人と東洋人は違う

最後に、我々が米国人の参加者全員に見出したパターンが、他の文化にも当てはまるかどうかを検証しました。米国以外の西欧の国々(英国とオランダ)の約400人と、アジアの国々(中国と日本)の400人に対して、同様の質問――今後の1時間か生涯のいずれかにおいて、体験による幸福と記憶による幸福のどちらを選ぶかを尋ねました。

米国人と同様に、欧州人の過半数は、生涯においては記憶よりも体験による幸福を選びました(65%)。しかし1時間に関しては、清教徒の労働倫理観がより強く現れ、過半数(62%)が体験よりも記憶による幸福を選びました。

対照的に、アジア人が望む幸せは、時間枠を超えて同じでした。大多数が、生涯(81%)か1時間(84%)かを問わず、記憶よりも体験による幸福を選んだのです。なぜこのような一貫性があるのでしょうか。アジア文化の宗教では歴史的に、いま、この瞬間を大切にする、マインドフルネスの重要性が長らく説かれてきました。これが理由で中国と日本の参加者は、体験による幸福への嗜好がより明白なのではないかと我々は考えています。

我々の研究では、数千人に対し、体験と記憶による幸せのどちらを望むかを尋ねました。その答えは、人生の短い断片で考えるか、生涯について考えるか、および出身はどこかによって異なることがわかりました。幸せを追求することは、「不可譲の権利」と呼ばれるほど非常に基本的なものですが、個人が追い求める個々の幸せの形は、条件によって驚くほど影響されやすいのです。

重要な点として、今回の研究は、どの幸せが望ましいかに関する人々の考えを理解するのに役立ちますが、どの形の幸せを追い求めたほうがよいかを規定するものではありません。とはいえ、これらの結果から明らかになったことがあります。欧米で人生を1日あるいは1時間単位で考える人が達成する幸福は、自身が考える幸せな人生とは異なる形になる可能性が高いのです。

誰もがあまりに忙しく、頻繁に幸せを感じるチャンスに背を向けることを余儀なくされています。でも、ひとときに体験する幸せで満たされた人生を望むのなら、その実現を妨げている自分について、もう1度考えてみることが大切です。

 

国際幸福デーの3月20日に、国連が毎年発表している幸福度のランキングがあります。これは、各国の国民に「どれくらい幸せと感じているか」を評価してもらった調査に加えて、GDP、平均余命、寛大さ、社会的支援、自由度、腐敗度といった要素を元に幸福度を計るものです。2019年は世界の156カ国を対象に調査されました。日本は2018年の54位から4つ順位を下げ58位です。1位は2年連続でフィンランドでした。トップ10のうち半数を北欧諸国が占めています。でも、幸せ感じ方には文化差があるわけで、結果に一喜一憂することはないでしょう。日本人の幸福度が低い理由のひとつに、「他人との比較」によって幸福度をはかりがちな性質であることが挙げられます。幸福度とは、他人との比較で決めるものではなく、自分自身で決めるものです。また、脳科学的には、欧米人に比べ日本人は「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの量が少ないそうです。

エゴレジさんは、メディアの発信する情報に付和雷同するのではなく、自分自身の環境に目を向けて「今ある幸せ」を考えてみることが大切だと気づいてほしいと思います。